何かお手伝いしましょうか? ~ 福祉体験 ~
10月19日(水)。
4年生が福祉体験を させていただきました。
体中に たくさんの おもりをつけて歩く体験。
アイマスクを着けて 白杖を使い、介助をしてもらって、介助をして。
車いすに乗って 押してもらって、押してあげて。
介助される側の 思うようにいかない、不安な気持ちを 実際に 感じることで、
介助するには どんなことに 気をつけて、どう 行動すればよいか、
考えることが できたでしょう。
いろんな人の思いに気づける、よい機会をいただきましたね。
校区コミュニティの方に お話を いただき、
手刈りと、
機械刈りを 同時に していきました。
その後、はさがけの 作り方を 教えていただき、
組み立てた 竹の馬に どんどん 掛けていきます。
最後に 雨よけのビニールで、刈り口を覆って、
今年の稲刈りが 終了しました!!!



リーダーを中心に 自分たちで進めていった 5・6年生ダンス。





環境に優しいバルーンをもらって、みんな にこにこ。


放送での 始業式。
リモートで、全校集会が ありました。
菜園の オクラの花が、 涼やかです。
体育館の屋根改修も、どんどん進んでいます。
その後の 校長先生のお話は、
例年より 早く明けた梅雨の後に 降り続く大雨の中、
代表で 6年生の Kさんが 校長先生との思い出と お礼を 伝えました。
その後、川畑校長先生から 三船小学校の思い出、
7月4日(月)
代表で 5年生のYさんが、三船小学校の よいところを お伝えして、


「子ども110番の家」の方を お招きしての 「不審者対応避難訓練」。
三年生の「塩つくり体験」。

五年生の「田植え」。
さあ、梅雨が明けて 本格的な夏が始まりましたよ!
3・4・6年生は 蒲生中央公園を めざします。
1・2年生は、校区内の 船津公園が 目的地なので、
そして、 いよいよ 船津公園で いっぱい楽しみます!!!

まず、各自治会の見守り隊の方から 
それから、児童代表のMさんが、 代表で お礼を述べ、
最後に、全児童からの お手紙を 自治会ごとに お渡ししました。
しばらく続いた雨も すっきり上がって、しっかり整列・下校できます。
リーダーの後に、一年生から順番に 並んで 下校します。
もう 梅の実も 実って、鈴なりです。