2022年9月28日 (水)

創立60周年記念 運動会!!!

9月25日(日)。

清々しい青空の下、創立60周年記念 運動会が行われました。

Img_2147

力いっぱい走り、Img_2224

力を合わせて がんばった 1・2年生。

Img_2288

工夫をこらして バッチリ決めた  3・4年生ダンス。

Img_2323 

かわいく 元気いっぱい 、1・2年生ダンス。

Img_2435

指先まで 心を配ってImg_2451リーダーを中心に 自分たちで進めていった 5・6年生ダンス。

Img_2492

6年親子競技では、さまざまな絆を 見せてもらいました。

Img_2373

5・6年生 紅白対抗リレーでは、迫力の走り。

Img_2578

赤組応援団も

Img_2540

白組応援団も

Img_2572

一つになって運動会をに 盛り上げました。

Img_2624

今年は、4年ぶりの 白組優勝!!

閉会式では、60周年記念セレモニーを行いました。

Img_2640環境に優しいバルーンをもらって、みんな にこにこ。

PTA会長さんの合図で、バルーンを空へ 離します。

Img_2664

みるみるうちに、 大空へ吸い込まれていく バルーンたち。

Img_2355

おやじの会で作っていただいた緑門で6年生の記念撮影

Img_2727

「最後まで 全力で 心をひとつに。」

後々まで 心に残る 運動会になりました。


 

2022年9月 2日 (金)

充実の 二学期が スタート!

9月1日(木)。 二学期がスタートしました。

Dsc_5185放送での 始業式。

代表で 6年生のRさんが,

夏休みにがんばったことと  二学期の目標を発表してくれました。

次に,校長先生から

・ 夏休みに 子どもたちが がんばっていたこと

・ 「 いつ どこで 」新型コロナ感染症に 罹るか,もはや分からない状況であること

・ 二学期にはさまざまな行事があること

・ 「 みんなが主役 」の二学期に!

との お話を いただきました。

換気・手洗い・うがい・熱中症対策・・・と,

気をつけることは たくさん ありますが,

充実の二学期,楽しんでいきましょうね!!!

2022年8月22日 (月)

あと12日… 二回目の出校日

8月19日(金)は、二回目の出校日。Dsc_5147リモートで、全校集会が ありました。

校長先生のお話。

・ 生活のリズムを整える。

・ 体力づくりをする。

・ 自分の体は自分で守る。

・ 熱中症、新型コロナウィルス感染症対策をしっかりする。

元気に、また9月1日に 会いましょう。

Dsc_5151菜園の オクラの花が、 涼やかです。

Dsc_5153体育館の屋根改修も、どんどん進んでいます。

残り12日の夏休み。大事に過ごしましょうね。

2022年7月21日 (木)

充実の夏休みを!! ~ 一学期終業式

7月20日(水)

一学期の終業式の日を 迎えました。Dsc_5045

児童代表で、4年生Hさんが、

一学期の反省、 夏休みと二学期の目標を

発表してくれました。

Dsc_5046その後の 校長先生のお話は、

「忘れない 三つのこと」でした。

  ・ありがとうの気持ち

  ・がんばったこと

  ・いのちをたいせつに

折りにつけ、振り返ってみて 思い出しましょう。

Dsc_5057例年より 早く明けた梅雨の後に 降り続く大雨の中、

大きなひまわりも がんばっています。

ウィズ コロナ、 三度目の夏。

自分のいのち・健康を 大切に、

42日間、 充実の夏休みを 過ごしましょう。 

2022年7月 6日 (水)

おせわになりました!! よろしくお願いいたします!!

6月30日(木)

一学期の途中ですが、

川畑敏彦  校長先生が  鹿児島市立紫原小学校へ

ご異動になりました。

Dsc_4894_3代表で 6年生の Kさんが  校長先生との思い出と お礼を 伝えました。Dsc_4897_2その後、川畑校長先生から 三船小学校の思い出、

これからも 大切にしてほしいこと等、

最後のお話をいただきました。

川畑校長先生、どうぞ 紫原小学校でも  お身体を 大切に 、ご活躍ください。

翌日7月1日(金)

川原 典明 校長先生が ご着任されました。Dsc_49087月4日(月)

川原校長先生を お迎えする会を 行いました。Dsc_4912代表で 5年生のYさんが、三船小学校の よいところを お伝えして、

歓迎の言葉を 述べました。

川原校長先生、これから どうぞ よろしくお願いいたします。

2022年6月29日 (水)

いろいろあって 梅雨明けて… 夏本番!!

先生方の「朝の読み聞かせ」から 始まった 6月。0602img_1439 

いろいろな行事が ありました。0607cimg4683

一・二年生の「いも植え」。

0607cimg4705

0610img_2100「子ども110番の家」の方を お招きしての 「不審者対応避難訓練」。

0611cimg4763三年生の「塩つくり体験」。

06131cimg4849

四年生「郷土の偉人~水口ゆきえ」の学習。

06132cimg4856

0617cimg4896五年生の「田植え」。

毎年、地域の方々に支えられて、わたしたちは 

豊かな学びをすることができています。Dsc_4874さあ、梅雨が明けて 本格的な夏が始まりましたよ!

2022年5月31日 (火)

いっぱい遊んだね! ~ 一日遠足 ~

5月27日(金)。

前日までの雨模様とは うって変わって さわやかな青空の下、

一日遠足が実施されました。Dsc_4689_23・4・6年生は 蒲生中央公園を めざします。

あじさいも そろそろ 色づき始めました。

Img_9963_21・2年生は、校区内の 船津公園が 目的地なので、

体育館で まず、レクリェーションを しました。Img_9985_2そして、 いよいよ 船津公園で いっぱい楽しみます!!!

Dsc_4711_2

3・4・6年生も、アスレチックの遊具や ボール運動を 満喫!!!

Dsc_4703_2

気持ちよい 初夏の風に 吹かれた、 大満足の 一日遠足でした。

2022年5月16日 (月)

今年もよろしくお願いします!~姶良っ子見守り隊 対面式

5月14日(土)、

今年も

姶良っ子見守り隊の みなさんとの 対面式を行いました。20220514111949_pまず、各自治会の見守り隊の方から 

それぞれ ごあいさつを いただきました。

20220514112540_p

次に、スクールガードリーダーの方、子ども110番の家の みなさまからも。

20220514112844_pそれから、児童代表のMさんが、 代表で お礼を述べ、

20220514113018_p最後に、全児童からの お手紙を 自治会ごとに お渡ししました。

20220514113903_pしばらく続いた雨も すっきり上がって、しっかり整列・下校できます。

20220514114402_pリーダーの後に、一年生から順番に 並んで 下校します。

それぞれ、見守り隊の方々と一緒に。

20220514114445_pもう 梅の実も 実って、鈴なりです。

今年も、安全に 気をつけて 登下校します。

姶良っ子見守り隊のみなさま、子ども110番の家のみなさま、

どうぞ、今年も 子供たちの見守りを よろしくお願いいたします。

2022年5月 2日 (月)

いのちをまもる~交通安全教室

4月28日(木)

交通安全教室がありました。Cimg41691・2・3年生は、

横断歩道の 安全な渡り方を くり返し 練習しました。

止まって、

運転手さんに しっかり見えるように 右手をあげ、

「右」「左」を確認、

「右」を見ながら 渡りはじめ、

「左」を見ながら 急いで渡り終わる。

20220428103358_p4・5・6年生は、

まず、

「自転車が 車両であること。」

「人に ぶつかってはならないこと。」

から 教えていただきました。

20220428104720_p次に、自転車の点検。

それから、ヘルメットを しっかり装着すること。

20220428110721_p車両である自転車は 左側走行。

なので、地面に着けるのは 左足。

右後方を しっかり 確認してから 発車。

大事なことは、 くり返し 身につくまで。

自分のいのちを まもるのは、 自分ですよね。 

2022年4月 7日 (木)

晴れ晴れ!~新任式・始業式・入学式

4月6日(水)

晴れ晴れとした青空の下、令和4年度が スタートしました。

今年度は 4人の新しい先生方を お迎えしました。

代表児童の6年Kさんが、歓迎の言葉を述べ、20220406083906_p_002_3それから、転入生の2年Tさんを 迎える式をしました。

続く始業式では、

20220406084346_p_0025年Kさんが 「5年生の目標」を発表し、
20220406083011_p_002_2校長先生のお話を いただきました。

それからいよいよ入学式。

6年Rさんが、歓迎の言葉を 23人の新1年生に送りました。

今年度は、全校児童171人の スタートです。

Img_1628_2ご入学、おめでとうございます!!

これから始まる小学校生活、楽しんでくださいね!!!