2023年3月 6日 (月)

任せて安心!! ~ 六年生を送る会

3月3日(金)2校時。

全校で 六年生を送る会 を行いました。

全て 五年生の 計画  &  進行 の会。Dsc_6023まず、花のアーチで お迎えの後、

一年生の キレッキレ ダンス。Dsc_6033

二年生の合奏 & かわいい花かごの プレゼント。Dsc_6039

三年生の 生き生き 創作ダンス。Dsc_6042

四年生の 合奏と お別れの言葉。Dsc_6048

五年生は、 六年生との 運動会思い出のダンス「群青」の アレンジバージョン。

思いの こもった エール付きです。Dsc_6057

その後は、全校レクリェーション。

普通の「じゃんけん列車」かと思いきや、

まさかのストーリー仕立てで、「O O キング」をじゃんけんで攻略!!というもの。Dsc_6058大盛り上がり!!!

Dsc_6061最後は、「O O キング」が逃げていくことに。

Dsc_6080

そして、 六年生からの 返礼の 出し物。

全員の手話による「栄光の架け橋」や、

個人の 手話や ジェスチャーによる「 自己紹介 や 抱負」。

堂々とした、見事な表現力でした。

Dsc_6083最後は、また 花のアーチで お見送りを。

どの学年の発表も、

お世話になった 六年生への 思いが こもっていました。

五年生の 進行も、「見事!!」の一言に 尽きます。

まさに、「任せて 安心!!」の「六年生を送る会」でした。

2023年2月13日 (月)

成長を見てください!! 学習発表会 & 半成人式

2月8日(水)

1・2・3・5・6年生は 授業参観で、

各学年の学習発表会を 行いました。

1年生Cimg6655

2年生Cimg6637

3年生Cimg6640

5年生Cimg6671

6年生Cimg6674各学年、工夫を凝らして

これまでの学習の成果を 披露しました。

4年生は、半成人式を 行いました。

まず、将来の夢を 発表し、

Cimg6660

次に、代表のYさんが 保護者の方へ

感謝の気持ちを 述べました。Cimg6664_2

そしてみんなで、

保護者の方に向けて 感謝の言葉を 伝えました。

Cimg6668

その後、心を合わせて

器楽合奏を 披露し、

Dsc_5943329

子どもたちそれぞれが、

保護者の方へ 感謝の手紙を 読み上げて、手渡しました。

20230208150758_p328

最後に、

みんなで選んだ「いのちの歌」の合唱を 披露し、Cimg6681

教頭先生から、お祝いの言葉を いただきました。

子どもたちが 作り上げた 半成人式。

成長を実感する、よい式でした。 


 

2023年1月25日 (水)

雪が積もった!!

1月24日、10時すぎごろから…Dsc_5851みるみる 吹雪いてきました。

そして翌朝、澄み渡った青空と 雪!!Dsc_5856さっそく 遊ぶ子どもたち。

あちこちに、Dsc_5862雪だるま。Dsc_5863雪だるま。

畑にも!!Dsc_5869

日差しは 降りそそいでいます。Dsc_5874一面雪に覆われた運動場も
Dsc_5875

お昼前には、日なたの 雪は すっかり 溶けてしまい…

Dsc_5879

子どもたちは 残念そうでした。

夜の 凍結が 心配ですね。

2023年1月10日 (火)

あたたかい…三学期始業式

1月10日(火)

三学期が始まりました。

Dsc_5813_2始業式の前に,

今学期 三船小学校に転入してきた

二人の友だちの 紹介の式を 行いました。

これからの学校生活が, 楽しみですね。

Dsc_5815そして 始業式。

児童代表で 二年生のKNさんが, 

冬休みの思い出と 三学期にがんばりたいことを

発表しました。

Dsc_5816そして,校長先生のお話。

「一年の計は元旦にあり。」

とは よく言われますが, ひと月,一日と,

自分の興味や がんばりたいことを 計画的に

毎日毎日を 大切に積み重ねて ください。

そして あいさつや他の人に親切にすることなど

いわゆる 当たり前と 言われることこそ ていねいに。

Dsc_5822

寒さも 少し緩んできた, 三学期始めの今日。

成長の日々を 過ごしていきましょう。

2022年12月26日 (月)

努力の実った、2学期終業式

12月23日(金)、一学期終業式を 迎えました。

Dsc_5796代表で 三年生のNTさんが、二学期の思い出と 冬休みにがんばりたいことを 発表しました。

Dsc_5799次に、校長先生のお話。

思い出深い二学期の行事と、子どもたちの努力を振り返りました。

Dsc_5802明日から始まる、冬休み。

自分の健康と、 身の安全を しっかり守って、充実させてくださいね。

そして1月10日(火)、

元気に また、会いましょう。

2022年12月21日 (水)

がんばってます!持久走大会後も!!

12月9日(金)の持久走大会。

Cimg6256今年は、「おやじの会」有志の方々が 伴走をしてくださいました。

Img_3430

順位上げや 自分の記録の更新をめざして

Cimg6291

清々しい青空の下、走り抜ける子どもたち。

今年は、6つの新記録が出ました。

Img_3588

そして、初雪後の 寒さ厳しい今朝。Dsc_5779

水たまりに 氷も 張っていましたが、元気に 朝のランニングに励む 子どもたちの姿が。

寒さは、まだまだこれから。

自分の体調も 考えながら、これからも 体力づくりに励んでくれることでしょう。

 

2022年12月 5日 (月)

すっきり!! 持久走大会走路草はらい & 校区をきれいに

11月27日(日)7:0020221127072942_p258今年も、持久走大会の走路整備のために  PTAで 草払いをしました。

20221127073652_p256朝霧が晴れていく 蒲生川の景色が、作業のごほうびのようで。20221127073655_p255朝日が 上ると、美しい三船小体育館が見えます。

みなさん、ありがとうございました。

子どもたちも、これで 安全に走ることができます。

20221127075625_p259

さて、今度は 子どもたちの番です。

20221130095327_p26011月30日(水)「校区をきれいに」の活動。

自治会ごとに、学校の周りの ゴミ拾いを がんばりました。

Img_3939

小さなゴミも、見逃さず。

20221130101745_p261危険物も、こんなに。

三船小周りは、ゴミが少ないと 思っていましたが、意外とあるものです。

心もすっきり。よい活動でした。

2022年11月11日 (金)

ありがとうございます! ~ 日曜参観 ~

11月6日(日)は 日曜参観日でした。Cimg5854

Cimg5858 たくさんの 保護者の方々が おいでくださり、 

1・2校時、教科や 道徳の授業を  参観してくださいました。

そして 3校時は、

以前 三船小学校の校長先生だった、中條 健一郎 先生が

「 三船校区の歴史 ~未来の子どもたちに~ 」

の 演題で、講演してくださいました。Cimg5883

保護者の方々は 体育館で、Cimg5879

子どもたちは 各教室で、Cimg5892

三船の歴史について 学びました。

三船の森に立っている「『たあた』の像」の 板橋  一歩 さんや

体育館の「『飛龍』の書」の 松本 庸子(ようし) さんについても 学びました。

その後、行われた引き渡し訓練。Cimg5900

「この方は、どなたですか?」

「お母さんです。」Cimg5911_2

ほっとした 笑顔の子どもたち。

うれしそうに、帰って いきました。

 

2022年10月21日 (金)

何かお手伝いしましょうか? ~ 福祉体験 ~

10月19日(水)。

4年生が福祉体験を させていただきました。Img_2885_3体中に たくさんの おもりをつけて歩く体験。

Cimg5712アイマスクを着けて 白杖を使い、介助をしてもらって、介助をして。

Cimg5715車いすに乗って 押してもらって、押してあげて。

介助される側の 思うようにいかない、不安な気持ちを 実際に 感じることで、

介助するには どんなことに 気をつけて、どう 行動すればよいか、

考えることが できたでしょう。

いろんな人の思いに気づける、よい機会をいただきましたね。

2022年10月17日 (月)

すっきり!!秋空の稲刈り

10月8日(土)。

五年生が 稲刈りを 行いました。

Cimg5587 校区コミュニティの方に お話を いただき、

Cimg5593 手刈りと、

Cimg5590 機械刈りを 同時に していきました。

Cimg5595 その後、はさがけの 作り方を 教えていただき、

Cimg5599 組み立てた 竹の馬に どんどん 掛けていきます。

Cimg5605  最後に 雨よけのビニールで、刈り口を覆って、

Cimg5607 今年の稲刈りが 終了しました!!!

 次は 脱穀です。今年のお米が 何俵になるのか、今から楽しみです。

   校区コミュニティの皆さま、ありがとうございました。