2023年9月 4日 (月)

二学期、始まりました!!

9月1日(金)

2学期 始業式の日。今年は その前に、

三船小に 転校してきてくれた、

2年生の Nさんとの 対面式が ありました。

20230901084734_p792そして、始業式。

6年生のOさんが、夏休みの反省を 踏まえて

2学期の目標を 述べてくれました。

「人前に立つこと」「挑戦すること」。

2学期の 最初のイベント「運動会」に向けて、

みんなで取り組んでいきましょう。

20230901_085057793そして、校長先生のお話。

様々な行事のある2学期。

考えて行動~自立

人のため 学校のため 地域のために できること~貢献

実りある 2学期に していきましょうね!!

2023年8月29日 (火)

二学期を迎える準備を… ~PTA奉仕作業

8月27日(日)

PTA奉仕作業が ありました。

午前6時30分、自治会ごとに 集合。

6年生は 運動会のための 校庭整備、

5年生は 学習田の草むしりを がんばりました。20230827064940_p788草払いと 側溝の泥上げが、さくさく進みます。

20230827070720_p787側溝のふたを 元通りにして、あっという間に 終了。

20230827073511_p786走路の草むしりは なかなか やっかいで、根気が いります。

みんな 少々バテ気味です。

でも、例年より 早めに完了することが できました。20230827084311_p785

これで、すっきりと 二学期を 迎えられますね!!

20230827_084317789

2023年7月21日 (金)

梅雨明けはまだですが… ~ 一学期終業式!!

7月 20日(木)、

一学期終業式が ありました。Dsc_6757まず、代表児童の4年生 M Mさんが、

一学期に がんばったことと、夏休みに がんばりたいことを

発表してくれました。

一学期の がんばりを踏まえて、夏休みの目標を 決めていましたね。Dsc_6759校長先生のお話は、「忘れない、三つのこと」。

夏休み中も、折りにふれて  思い出すと いいですね。

Dsc_6763夏休みの生活について。

三つの車のことを 考えました。

夏休み中、何に気を付けて 過ごしたら、よいでしょうね。

Dsc_6764夏休み中の体と健康について。

新型コロナ・インフルエンザ等、目に見えないウイルスの他に

熱中症にも 気を付けたいですね。

これから始まる 42日間の夏休み、

健康や安全に 気を付けて、楽しい、思い出に残るものに しましょうね!!

 

2023年7月11日 (火)

強く・速く・絶え間なく…救命救急講習会

7月7日(金)、

各学年、水泳学習発表会後に

学級PTAを 実施してからDsc_6683救命救急講習会を 実施しました。

今年も、 蒲生分遣所の隊員のみなさんが 教えてくださいました。Dsc_6685救急車が 到着するまでが 勝負。Dsc_6686強く 速く 絶え間なく…

しっかり 圧迫解除!!!

AEDを とってきてもらい、

119番通報してもらい、Dsc_6687ためらうことなく、連携して…Dsc_6688できれば 複数で 取り組みたいところですが、

たとえ 一人だったとしても、

携帯を スピーカー状態にして 救急と やりとりしながら…

強く 速く 絶え間なく…

しっかり 圧迫解除!!!

とても 貴重な 学びとなりました。

2023年6月 9日 (金)

いのちを守るには… 不審者対応避難訓練

6月9日(金)、

姶良警察署・防犯協会・スクールガードリーダー・子ども110番の家のみなさんが

ご来校くださり、不審者対応の避難訓練を 実施しました。

まず、学校侵入を想定しての 避難行動を とった後、

ご挨拶を しました。Dsc_6569

その後、子ども110番の家への かけこみ訓練を。Dsc_6571距離を 詰められないよう、気をつけます。

Dsc_6572子ども110番の家に かけ込んだら、

不審者の特徴を がんばって思い出して 伝えます。

Dsc_6570

ご指導を いただきます。

まず、目を見てあいさつ。おとながみんな、不審者ではない かもしれません。

そして、しっかり距離を とること。道を 聞かれたら、方向を お伝えするぐらいで。

一緒に~~はやめましょう。防犯ブザーも、しっかり活用。

それから、やはり「いかのおすし」Dsc_6574

知っていることと、できることは ちがいます。

自分のいのちを守る行動を しっかり とれるように なりたいです。

2023年6月 1日 (木)

思い出深い5月~修学旅行・宿泊学習・春の一日遠足

5月16・17日(火・水)は

6年生の修学旅行でした。Img_4138_3まず、熊本城へ。

Cimg7501それから、自主研修。

熊本博物館・小泉八雲熊本旧居・加藤清正像を 中心に、

グループで 計画を立てて 回りました。Cimg7608二日めは、なんといっても グリーンランド。

各々、自分のペースで 楽しめたようです。

Cimg7524今年の 修学旅行の食事は、全てバイキング形式。

子ども達は、とても満足したようです。

自分たちで計画を立てて、お互いを気遣いながらの

実りある 修学旅行になりました。

5月24・25日(水・木)、5年生が青少年研修センターへ

集団宿泊学習に 行きました。1dsc_6450

まず、フライングディスク。

2img_2435そして、テント立て。三人用テントですが、本格的。

他のチームとも協力して、がんばりました。

3img_2449カレー作りは、かまどで ご飯を 炊きます。

火加減に 気をつけて。

4img_2465使う前、ピカピカだった 釜。

わたしたちが使った後も、ピカピカをめざします。

心のリレー がんばります。

5img_2477そして、灯のつどい。

炎に心が惹きつけられますね。

心のリレー。5年生にとって、よい学びになった 宿泊学習でした。

5月26日(金)、春の一日遠足。

1・2年生は 船津公園へ

2dsc_0469

3・4年生は 蒲生中央公園へ

3img_5795

ありがたいことに、

修学旅行も、集団宿泊学習も、春の一日遠足も、

晴天に 恵まれました。

Dsc_6537

梅雨入りした この頃。

三船小の田植えも 近づきました!!

2023年5月15日 (月)

今年もよろしくお願いします!!~姶良っ子見守り隊対面式

5月13日(土)

姶良っ子見守り隊のみなさんとの

対面式が 行われました。Dsc_6366校長先生のごあいさつの後、

お集まりくださったみなさんに

自己紹介と一言を 述べていただきました。

Dsc_6368まず、スクールガードリーダーの方から

Dsc_6375それから、各自治会長と民生委員の方々


Dsc_6376そして、子ども110番の家の方々、Dsc_6377最後に 三船小コミュティ協議会の方。

本当に たくさんの方々に 見守られて

子どもたちは、安全に登下校できています。

Dsc_6379

児童代表の 6年EKさんが お礼の言葉を述べ、

全校児童からのお手紙を  各自治会長さんに渡して、

対面式が 終わりました。

これからも、わたしたちは 合い言葉「はひふへほ」を 大事に

交通安全に心がけます。

2023年4月 7日 (金)

生き生き 新学期!! ~令和5年度新任式・始業式・入学式~

4月6日(木)。

令和5年度が、始まりました。

Dsc_6198あたたかい雨が 降る日。

まず、リモートで 新任式から。Dsc_6202今年度は、お二人の先生が、 三船小学校に

着任なさいました。

代表児童の 6年OYさんが、歓迎の言葉を 述べました。

続いて、今年度 三船小学校に 転入してきてくれた OMさんが、自己紹介してくれました。

Dsc_6203

そして、始業式。

Dsc_6204代表児童の 5年TSさんが、

昨年度 できるようになったこと、

今年度 チャレンジしたいことを 発表してくれました。

Dsc_6205そして、校長先生のお話。

三つの がんばってほしいことを お話しくださいました。

新たな挑戦は、とても大事です。

失敗もあるかもしれないけれど、

チャレンジして、友達と 力を合わせていきましょう。

Img_4072今年度の一年生は 35人。

雨にぬれ、 生き生きしていた 花々や新緑に 負けないくらい、

一年生も、 生き生き きらきら していましたよ。


 

2023年3月27日 (月)

令和4年度とのお別れ~修了式・離任式

3月24日(金)、

令和4年度の修了式が 行われました。Dsc_61535年生

Dsc_61544年生

Dsc_61553年生

Dsc_61562年生 

Dsc_61571年生

それぞれが、しっかりした態度で 修了証書を

受けとりました。

そして、

Dsc_61581年生のYKさんが、代表児童の言葉を 述べました。

1年生でがんばったこと、2年生でがんばりたいこと。

詳しく、はっきりとした言葉で 話してくれました。

Dsc_6160校長先生からは、この一年間で

がんばったこと、できるようになったこと、助けてくれた友達のこと等、

自分を振り返ってほしい。

健康・元気、当たり前と思うことも、決してそうではない。

いろいろなところで お世話になっていることに、 思いを もってほしい。

自分で考え、

新たなチャレンジで 自分を成長させてほしい、

とのお話を いただきました。

続いて、今年度までで 転校してしまう 友だちとの

お別れの式を 行いました。Dsc_61674月からの 新しい学校でも、元気に がんばってくださいね。

そして、いよいよ 離任式。Dsc_6172今年度は、三人の先生方と お別れです。

各先生方から お話をいただいた後、Dsc_61776年生の KKさんが、

先生方との思い出と 感謝の気持ちを 述べました。

そして、みんなで お見送りを。

Dsc_6178

Dsc_6180先生方、お別れが とても寂しいです。

4月からの 新たなステージでも、

どうか、お元気で ご活躍ください。

2023年3月23日 (木)

名残惜しい… 第60回卒業式

3月23日(木)Dsc_6150桜も  ほころび始めた  今日。

Dsc_6143第60回卒業式が、 執り行われました。

Dsc_6152

学級園の花々も、祝福するかのように 咲き誇っています。

Img_e5147

卒業生31人。

見えないところで フォローをしてくれている、

とってもとっても 頼もしい 皆さんでした。

後になって「ありがとう!!」を伝える場面が、 何度あったことか。

この にっこにこの 笑顔!

とても、名残惜しいですが…

ご卒業、おめでとうございます!!!

どうか

周りの人たちを 信じ、

何よりも

自分を 信じ、

新たな  一歩を  踏み出してくださいね!!