2024年9月 9日 (月)

避難訓練

9月4日(水)2校時,避難訓練がありました。

今回は地震を想定した避難訓練でした。

Dscf5623

まずは机の下にもぐって,指示を待ちます。

放送を聞いて,校庭に避難。

Dscf5626

素早く避難することができました。



次に,津波を想定して屋上への2次避難。

Dscf5630

避難後は蒲生分遣隊の方からお話をいただきました。

人は,水がなくても3日,

食べ物がなくても1週間程度生きられるそうです。

水があれば3週間ほど生きられるとお話をしていただきました。

分遣隊の方から子ども達へ,

家に帰ったら水や食料を備えてあるか確認をするよう宿題も出されました。

ぜひ,ご家庭で一緒に確認されてみてください。

Dscf5635

たくさんご指導いただいた蒲生分遣隊の方へ

児童を代表して6年生のKさんがお礼の言葉を述べました。

Dscf5638

最後に校長先生からお話がありました。

8月には宮崎を中心とした大きな地震もありました。

いつ起こるかわからない地震。

それぞれがしっかり行動できるように,備えていきましょう。

2024年9月 2日 (月)

2学期スタート!!

長い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです!

始業式では,児童を代表して6年生のTさんが

夏休みに頑張ったことや2学期の目標を発表してくれました。

ハキハキとした素晴らしい発表でした。

Dscf5597

校長先生からは,2学期は行事がたくさんあるので生活リズムを整えて,

学校生活を頑張っていきましょうとのお話がありました。

Dscf5604

始業式後は,転入生の紹介がありました。

2学期から4年生に1人,6年生に1人が新たに増え,184人でのスタートです。

始業式後は,大掃除・各学級で学級活動が行われました。

Dscf5611

Dscf5614

夏休みの宿題を提出したり2学期からの係を決めたりと,

各学級で先生や友達と楽しく過ごす姿が見られました。

1年で1番長い2学期,

楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

2024年8月28日 (水)

PTA奉仕作業

8月25日,PTA奉仕作業を行いました。

Img_8615

朝早くからたくさんの方に集まっていただきました。

Img_8621

Img_8636

Img_8659

体育館裏など,普段なかなかできないところまで丁寧に作業していただき,とてもありがたかったです。

Img_8622

Img_8639

5・6年の児童も参加し,5年生は田んぼの草払いを,

6年生は校庭の草取りを頑張りました。

きれいな学校で気持ちよく2学期を迎えられそうです。

保護者のみなさま,暑い中ご協力いただきありがとうございました。

奉仕作業の後は,おやの会主催でそうめん流しを行いました。

Img_8694

Img_8698

竹を切って組み立てて,そうめん流し台の完成!

Img_8710

Img_8713

Img_8727

おいしく,楽しくそうめん流しをすることができたようです。

夏休みの最後に素敵な思い出ができました。

おやの会のみなさま,ありがとうございました。

蒲生太鼓踊り

8月21日,蒲生太鼓踊りがありました。

春花地区の本校児童と卒業生,合わせて12名も参加しました。

この日に向けて,地域の方々と一緒に練習してきた子ども達。

どの子も一生懸命頑張っていました。

これからも太鼓踊りの伝統を守り,伝えていってほしいです。

Dscf5583

Dscf5577

Dscf5570

2024年6月12日 (水)

不審者対応避難訓練

6月7日金曜日,5校時に避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は不審者が侵入したことを想定して行いました。

実際に警察官の方に不審者役をしていただき,不審者と遭遇しないよう,避難経路を考えながらスムーズに避難することができました。

Dscf5437

体育館に避難した後,警察の方・110番の家の方などの紹介がありました。

その後,4・5・6年生の代表児童に手本となってもらい,不審者対応について学びました。

Dscf5441

Dscf5451

Dscf5458

Dscf5459

110番の家の方々にもご協力いただきました。

Dscf5462

最後に警察の方から,訓練の様子を見てのお話しをしていただきました。

どこからが不審者なのか不審者かどうか見極めるポイントや

不審者だと思ったらどう対応するべきかなど,わかりやすく教えていただきました。

何も起こらないことが一番ですが,不審者に遭遇してしまった時どう行動するのか,自分を守るための行動をしっかりとできるといいですね。

交通安全教室

5月15日(水),

交通安全教室がありました。

姶良警察署の方々,交通安全協会の方々にお越しいただきました。

Img_7686

まずは1・2・3年生から。

Img_7665

Img_7666

横断歩道の安全な渡り方をご指導いただき,

くり返し練習を行いました。

次に4・5・6年生。

Img_7688

自転車の点検の仕方を教えていただきました。

キーワードは「ぶたはしゃべる」です。

その後,自転車の乗り方をご指導いただきました。

Img_7706

Img_7707

最後に6年のBさんがお礼の言葉を述べました。

Img_7772

4年生は交通安全教室を終えたので,校区内の路上で自転車に乗ることができます。

自転車は車両です。事故に巻き込まれる可能性も,反対に歩行者を事故に巻き込む可能性もあります。

今回学んだことを思い出し,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

また,ヘルメットの着用・任意保険への加入も義務になっています。ご家庭でのご確認もよろしくお願いいたします。

2024年5月17日 (金)

「人権の花」運動開会式

5月15日(月),朝の活動の時間に「人権の花」運動開会式を行いました。

まずは人権擁護委員の方々からの自己紹介とご挨拶をいただきました。

Img_7639_2

人権に大切なのは思いやりだということをお話ししていただきました。

次に,目録とプレート贈呈がありました。

児童を代表して総務委員会の児童が受け取りました。

Img_7643

Img_7647

ひまわりは太陽に向かって伸びやかに咲く姿から「人権の花」とされているそうです。

いただいたプランターや土で,ひまわりの花を大切に育てていきます。

最後に校長先生から

「人権とは一人一人が大切にされるということ,悪口や仲間はずれをせず他の人に優しい声かけをしましょう。

その気持ちを思い出すためにも,みんなでひまわりを大きくしていきましょう。」

とお話しをいただきました。

Img_7656

みんなで思いやりあふれる三船小学校にしていきましょう。

姶良っ子見守り隊対面式

5月11日(土),姶良っ子見守り隊との対面式を行いました。

Dscf5289

今年は23名の見守り隊の方が出席してくださいました。

Dscf5296

校長先生のお話の後,見守り隊の方々に自己紹介とご挨拶をいただきました。

Dscf5297

続いてPTA会長さんと子ども110番の家の方々からのご挨拶。

Dscf5301

児童代表のYさんがお礼の言葉を述べ,

Dscf5302

各地域の方へ全校児童からのお礼のお手紙を渡して対面式を終えました。

Dscf5304

対面式後は各自治体ごとに集団下校を行いました。

6年生がリーダーとなり,地域ごとに通学路の危険箇所などを確認しながら下校することができました。

地域のたくさんの方々の見守りとご協力のおかげで安全に登下校することができています。

朝,見守り隊の方々とお会いした際は,明るい大きな声で元気に挨拶できるといいですね。

2024年5月11日 (土)

体力テスト

5月9日,2・4・5・6年生の体力テストを行いました。

天気にも恵まれ,ソフトボール投げ,50メートル走,長座体前屈など,合計8種目を予定通りに実施することができました。

Dscf5202

Dscf5206

Dscf5229

Dscf5213

自分の記録更新を目指して,どの子も一生懸命頑張っていました。

Dscf5243

2年生は初めての体力テストでした。

6年生にサポートしてもらいながら最後までしっかりやりきることができました。

1年後,今回の記録を更新できるよう,これからも体力づくりを頑張っていきましょう。

2024年4月25日 (木)

1年生を迎える会

4月19日(金),1年生を迎える会を行いました。

今年度は27名の1年生が三船小学校に入学しました。

進行は総務委員会。

新学期が始まり,バタバタする中でしっかりと準備を進めてくれました。

Dscf5149

総務委員会の挨拶を聞く1年生。

話を聞く姿勢がばっちりです。

Dscf5153

〇×クイズもしました。

遊具のルール,担任の先生の好きな動物,校長先生の名前など・・・

三船小学校に関するクイズがいっぱい!

正解して大喜びの1年生がとてもかわいかったです。

これから三船小学校のことをどんどん知っていってほしいと思います。