2018年10月10日 (水)

遅くなりましたが,運動会の様子です。

 9月30日(日)に予定されていた運動会でしたが,

台風のため10月3日(水)の午前中に行いまいました。

〇 おやじの会のみなさん,今年も看板の設置,ありがとうございました。

Dsc02477

〇 低学年ダンス

P1060469

〇 高学年ダンス

P1060422

〇紅白リレー(高学年)

P1060502

〇 大玉ころがし(低学年)

P1060433

〇 姶良音頭

P1060446

〇 応援合戦!赤組!

Dsc06019

〇 優勝は白組!

Dsc06043

〇準優勝は赤組!

Dsc06045

〇最後の運動会でした。 6年生集合!

Dsc06050

 

 

2018年9月14日 (金)

国語科研究授業(4年生)

研究授業を4年生で行いました。

「ごんぎつね」の最後の場面の読み取りです。

子どもたちは,落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。

P1060406

放課後の授業検討会では,今日の授業から,課題等を見出し

今後の学力向上に向けての取組について話し合いをしました。

授業者のA先生,お疲れ様でした!

4年生の子どもたち,よくがんばっていましたよ!

白組優勝?!

2回目の全体練習が行われました。

今年は,全体練習でも「優勝」を決めることになりました。

今日の優勝は,白組です。おめでとうございます。

優勝旗授与後,赤組,白組それぞれの応援団長が

「足りなかったところはどこですか?」と聞きにやってきました。

2人の応援団長の思いが伝わってきます。

さあ,次回はどちらが優勝するかな?

〇 優勝旗を受け取る白組のW団長

Dscf0487

2018年9月13日 (木)

運動会の全体練習

1回目の全体練習を行い,入場行進の練習をしたり開会式の流れを確認したりしました。

運動会当日に,凜々しい子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。

〇 応援団の紹介です。「優勝めざしてがんばります。!!」

Dscf0476

〇 当日も青空が見えますように。 

Dscf0474

2018年9月 9日 (日)

校区スポーツ大会

校区スポーツ大会が行われました。

雨のため,校庭で実施予定だったペタンクは中止となってしまいましたが,

体育館では,予定通りミニバレーボールの試合が行われ,熱戦が繰り広げられました。

 ☆ 優勝は,増田チーム 準優勝は,船津チーム でした。 おめでとうございます。

Dscf0454

Dscf0459

Dscf0461

2018年9月 8日 (土)

避難訓練(地震・津波)

蒲生分遣所の方が訓練の様子を見てくださり,

気付いたことなどを教えてくださいました。

いつ地震が襲ってくるか分かりません。

今日の訓練のことをしっかりと覚えておきましょう。

Dscf0442

授業参観・PTA

9月7日(金)授業参観とPTA(全体及び学級)がありました。

雨にも関わらず,たくさんの保護者の方に参加していただきました。

ありがとうございます。

それにしても,今年は,PTAの日はいつも雨ですね・・・。

「ほんとうに,ほんとうに,ほんとうに晴れてほしかった!(真の心のつぶやき)」

〇 授業参観,PTA前に給食試食会(1年生とその保護者)も行われました。

Dscf0421

〇 授業参観(6年生はAEAの先生と一緒に外国語活動)

Dscf0425

2018年9月 3日 (月)

2学期スタート!!

2学期初日。

事故や怪我等の報告もなく,子供たちは,元気に登校してきました。

〇子どもたちに向けての黒板のメッセージ(5年生)

 2学期も張り切っていこう!!

Img_0322_2

〇始業式(児童代表のことば)

 4年生のMさんが,夏休みの思い出と2学期頑張ることを発表しました。

 「たくさん本を読む」ことと,「当たり前のことをしっかりやる」ことを

目標にしてがんばるということです。

P1060372

〇表彰式 おめでとう!

 〈南日本硬筆展〉

  ☆優秀賞 3名 ☆推薦賞 12名

   ※15名の作品は,9月13日から9月16日まで黎明館で展示されるそうです。

P1060381

2018年8月26日 (日)

奉仕作業

今日は,6時より奉仕作業でした。

5・6年生の子どもたち,保護者の皆さん,朝早くからありがとうございました。

学校がたいへんきれいになりました。

2学期を気持ちよくスタートできます。

P1060349

P1060357

P1060346

P1060364

2018年8月21日 (火)

太鼓踊り公開

「蒲生太鼓踊り公開」で春花の太鼓踊りが披露されました。

本校児童19名も参加しています。

以下A先生の撮影です。

Cimg0767_2

Cimg0787_2

Cimg0817

Cimg0811_2