なんでもきいてね 一年生をむかえる会
4月27日(火)
一年生をむかえる会がありました。
2~6年生が 三船小学校の生活やきまりをクイズにしたり,
歓迎の演奏やゲームを披露したりと,
趣向を凝らした発表をしました。
たくさん プレゼントをもらって
一年生も にっこにこ。
こまったり, わからないことがあったりしたら,
なんでも きいてくださいね。
4月27日(火)
一年生をむかえる会がありました。
2~6年生が 三船小学校の生活やきまりをクイズにしたり,
歓迎の演奏やゲームを披露したりと,
趣向を凝らした発表をしました。
たくさん プレゼントをもらって
一年生も にっこにこ。
こまったり, わからないことがあったりしたら,
なんでも きいてくださいね。
4月6日(火)
校庭のいちょうの緑が 目にまぶしい晴天の すがすがしい日。
三船小に 4人の新任の先生がいらっしゃいました。
始業式では 今年度からの学校教育目標「自立 貢献」について
校長先生からお話がありました。
31人の新一年生と,2人の転入生の友だちを迎え,
にっこにこのスタート!
さあ,令和3年度が始まりました!!!
修了式の後
3月で 三船小学校を去る 6人の先生方との
お別れの式 離任式を行いました。
これまでお世話になった先生方との思い出を 大切にします。
次の学校でも どうぞお元気で。
三船小での日々と同様に 新任地でも子どもたちとともに ご活躍ください。
3月25日(木) 修了式の日。
令和2年度も いよいよ まとめの日です。
修了証書も 手にしました。
春休みにはふり返りをしっかりして
次の学年への準備をしましょう。
学校の桜も満開。
学級園の花々も きれいに咲き誇る この晴天のよき日。
これまで 学校を支えてきてくれた
頼もしく やさしい 6年生24人が 三船小学校を旅立ちました。
晴れ晴れと よい笑顔。
おめでとうございます!!!
3月5日(金)。「6年生を送る会」を行いました。
まず,全員で「ぼくたちのうた」を合唱。
それから,各学年が 趣向を凝らした出し物を 発表しました。
6年生からも,お礼の演奏と在校生へのプレゼント(手作りのお手玉80個)が。
6年生の「入場」から「退場」まで,
5年生総務委員会の進行で執り行われた 思い出に残る「6年生を送る会」になりました。
3月3日(水)。巻雲が深い青空に映えるすばらしい晴天の下,
なわとび発表会が行われました。
体育委員会の進行で,まず,学年部ごとの種目跳び。
そして,持久跳びにチャレンジしました。
それから,「体力アップ!チャレンジかごしま」の学年種目に とりくみました。
最高記録が出た学年も ありました。
最後に,県の「体力アップ!チャレンジかごしま」(レッツ短縄跳び)で10位に入賞した5年
生を表彰して,みんなのこれまでの努力がキラリ!と光った なわとび発表会が 終わりました。
いい汗,かきましたね!
2月15日(月)
今年度も インストラクターの先生を お招きして,
「お茶の入れ方教室」を 5年生で実施しました。
今年は,コロナ禍のため,一人ひとり 自分の分のみ 入れます。
一煎めは,お湯のみに注いだお湯を 急須に入れ,1分待ちます。
二煎めは,ポットのお湯を そのまま急須に入れて,10秒ほどで すぐ注ぎます。
家庭科室が お茶のよい香りで満たされました。
感動的においしいお茶だったため,三煎めを入れる人も。
「おいしいお茶の入れ方は,もう任せて。」ですね。
2月3日(水)。 新型コロナ対策を十分にした上で,令和3年度新一年生の体験入学・保護者説明会を実施しました。
風は冷たいけれど,日差しの暖かい午後。
30人の新一年生が元気に参加しました。おうちの方が説明を受けている間,新1年生は忍者になってしずか~に学校探検をした後,歌遊びとお話を楽しみました。
学校の梅の木もピンク色の花で満開。あま~いかおりをさせながら,みんなの入学を待っているようでしたよ。
新年明けましておめでとうございます。
本年も三船の子どもたちの成長のために
温かい見守りや御支援よろしくお願いします。
8日(金)から3学期が始まりました。
始業式は,放送での実施となりましたが,
児童代表のせいやさんが,2学期の反省をふまえて
3学期に頑張ることを堂々と発表してくれました。
校長先生からは,
3学期は,1年間のまとめと次の学年に向けての準備をしてほしいことや
イチロー選手の話を基にして,夢は見るものではなく,叶えるもの
とお話をしていただきました。
いよいよまとめの学期となりました。
3学期もたくさんの事に挑戦し
実りある時間を過ごしてほしいです。