新一年生体験入学・保護者説明会
2月3日(水)。 新型コロナ対策を十分にした上で,令和3年度新一年生の体験入学・保護者説明会を実施しました。
風は冷たいけれど,日差しの暖かい午後。
30人の新一年生が元気に参加しました。おうちの方が説明を受けている間,新1年生は忍者になってしずか~に学校探検をした後,歌遊びとお話を楽しみました。
学校の梅の木もピンク色の花で満開。あま~いかおりをさせながら,みんなの入学を待っているようでしたよ。
2月3日(水)。 新型コロナ対策を十分にした上で,令和3年度新一年生の体験入学・保護者説明会を実施しました。
風は冷たいけれど,日差しの暖かい午後。
30人の新一年生が元気に参加しました。おうちの方が説明を受けている間,新1年生は忍者になってしずか~に学校探検をした後,歌遊びとお話を楽しみました。
学校の梅の木もピンク色の花で満開。あま~いかおりをさせながら,みんなの入学を待っているようでしたよ。
新年明けましておめでとうございます。
本年も三船の子どもたちの成長のために
温かい見守りや御支援よろしくお願いします。
8日(金)から3学期が始まりました。
始業式は,放送での実施となりましたが,
児童代表のせいやさんが,2学期の反省をふまえて
3学期に頑張ることを堂々と発表してくれました。
校長先生からは,
3学期は,1年間のまとめと次の学年に向けての準備をしてほしいことや
イチロー選手の話を基にして,夢は見るものではなく,叶えるもの
とお話をしていただきました。
いよいよまとめの学期となりました。
3学期もたくさんの事に挑戦し
実りある時間を過ごしてほしいです。
12月19日(土)に
親父の会の皆様の協力を得て,門松づくりが行われました。
お父さんや子供たち,
みんなで協力して校門に飾る
門松を作りました。
新年を迎えるにあたり,
とても素晴らしい門松が仕上がりました。
御協力ありがとうございました。
12月7日(月),校区の美化活動を実施しました。
自治会ごとに分かれて,通学路を中心に ゴミ拾いをしました。
短い時間でしたが,たくさんのゴミが集まりました。
拾ったゴミは,燃やせるゴミと 燃やせないゴミに きちんと分別して,スッキリ。
今回の清掃活動のために,竹で作っていただいた火ばさみが,大活躍でした!!
12月4日(金)校内持久走大会がありました。
今年はペースメーカーとして,県下一周駅伝姶良地区チームの山元さん・軸屋さんをお迎えしました。
今年度は 新記録が6個!! やっぱり,ペース配分は大事ですね!!!
自分の目標タイム達成をめざして,みんながんばりました。
最後に,記念撮影もお願いしました。
お世話になり,ありがとうございました!!
11月11日(水)に秋の一日遠足が行われました。
当初はバス遠足の計画でしたが,
コロナ禍の中,徒歩遠足に変更して実施しました。
今回は,1年生~4年生で歩いて蒲生中央公園に行きました。
天候にも恵まれ
こどもたちは遊具で遊んだり,
縄跳びをしたりと
それぞれ楽しい時間をすごしました。
11月16日(月)に
避難訓練を行いました。
今回は火災を想定した訓練でした。
子どもたちは
「お・か・し・も・す・き」を合い言葉に
すばやく避難することができました。
また,水消火器を使用した消火活動についても学習しました。
代表の子どもたちが真剣に取り組んでいました。
9日(月)に青少年育成のための芸術鑑賞会が行われました。
今回は,東京の人形劇団「プーク」の皆さんの人形劇を鑑賞しました。
獅子舞や猿回し,南京玉すだれなど,初めて見る子どもたちも多く
本当に生きているような人形の動きに,身を乗り出して見ていました。
後半は「八郎」という秋田の民話を題材にした
人形劇を見ました。
とても充実した時間を過ごすことができ,
心に残る芸術鑑賞会になりました。
4日(水)に1,2年生が芋掘りを行いました。
地域の方のお話をしっかりと聞き,
いざ芋掘り開始!!
色々なところから
「大きいのがとれた!」
「ここにもあるよ!!」
という声が聞こえてきます。
たくさんとれてみんな大満足です。
御協力いただいた地域の皆さん,ありがとうございました。
10月25日,日曜参観日に緊急時等児童引き渡し訓練を実施しました。いつどんな災害が起こるかわからない今,保護者に児童を引き渡す必要が生じた場合に,速やかに引き渡しができるための訓練です。今年度初めて実施しました。
「この方は,どなたですか?」
「お母さんです。」
引き渡しカードを使って,引受けに来てくださった方をしっかり確認,子どもたちを確実に引き渡します。
どの学年もスムーズに引き渡しをすることができました。帰りは,保護者の方と一緒に通学路を点検しながら帰る姿も見られました。